PwCに転職すると後悔する?注意点や後悔しないための対策も紹介!
PwC(プライスウォーターハウスクーパース)は、世界有数のコンサルティング・監査ファームであり、ロンドンを本拠地に持ちます。日本においては、「PwC Japan」として13の法人から成り立っており、幅広い専門サービスを提供しています。
この記事では、PwCにおける退職勧奨や解雇の現状、転職後に後悔する理由、転職して良かった点、転職時の注意点、および後悔しないための対策について詳しく解説します。転職を考えている方々にとって、有益な情報を提供し、転職後のミスマッチを防ぐための一助となれば幸いです。
1. PwCに退職勧奨やクビはある?
PwCはロンドンに本拠地を置く世界有数の大手サービスファームであり、コンサルティングや監査などのサービスを提供しています。日本におけるメンバーファームは「PwC Japan」と呼ばれ、弁護士法人や監査法人などの13の法人から構成されています。
PwCにおいて退職勧奨やクビは存在するものの、能力欠如が認められる場合や人事評価・業務態度に大きな問題がある場合などに限られるのが基本です。
2. PwCに転職して後悔する理由
PwCへの転職を検討している人は、転職後のギャップを減らすために転職後に後悔する理由・パターンについて知っておくことが重要です。
ここでは、PwCへの転職後に後悔する理由について詳しく解説します。
2-1. プロジェクト次第で忙しくなる
PwCをはじめとするコンサル会社では、所属チームや担当プロジェクトによって業務量が大きく異なります。激務プロジェクトに配属された場合には、転職したことを後悔する人もいるでしょう。
コンサルティング業務では、クライアントによって依頼内容やサポートの範囲もさまざまです。プロジェクトの規模が大きければその分業務量も増えるため、連日の残業が当たり前になるケースも少なくありません。
一方で、自身の担当プロジェクトが一段落した際には、比較的自由に休暇を取得することが可能です。
2-2. 業務遂行がスムーズにできない場面がある
PwCコンサルティングはPwC Japanグループの1社であるため、PwCコンサルティングの判断のみでは進められない業務もあります。
PwC Japanグループは、PwCコンサルティングを含む13の法人で構成されています。コンルティング業務の内容によっては、グループ内の別の法人から業務遂行のための承認を得なければならない場面も少なくありません。
特にプロジェクトの納期が短いケースでは、承認手続きの準備や承認が降りるのを待つ時間を煩わしく感じ、転職を後悔する人もいます。
2-3. 年収が高いため転職に困る
PwCは年収が高額であり、次の転職先を探す際の基準が高くなってしまうことから入社を後悔しているという声もあります。
そもそもコンサルティング業は人件費以外に必要な費用が少なく、利益を上げやすい職種です。その上、PwCはグローバルに事業を展開している大企業であるため、コンサルティング会社の中でも特に年収が高いのが特徴です。
次の転職先を探す際はPwCと同等かそれ以上の年収を得られるのが基準となることから、PwCへの転職を後悔する人もいます。
3. PwCに転職して良かったこと
PwCへの転職には高収入を目指せるなどのメリットがあります。また、転職して良かったこととしてPwCの社風や独自の制度を挙げる人も多い傾向です。
ここでは、PwCに転職して良かったこととして挙げられる理由を3つ紹介します。
3-1. 個性を尊重する文化がある
PwCでは、社員それぞれの個性を尊重し、多様な人材が各自の力を存分に発揮できる環境を整えています。お互いの専門性・価値観を認め合う社風の中で働けることから、多くの人が転職して良かったと感じているでしょう。
PwCは性別や国籍の違いにとらわれないカルチャーづくりにも力を入れているのが強みです。産休・育休の取得推進やその他の独自の制度づくりにより、2023年7月時点での女性比率は65.4%、女性管理職比率は50.8%を誇ります。
また、インクルーシブカルチャーの醸成を目的としたコミュニティを作ることで、お互いの理解を深め、行動につなげるための対話・交流の場を設けています。コミュニティは「障がい者」「ナショナリティ」「LGBT+」などのテーマに分かれており、PwC Japanグループのメンバーであれば自由に参加可能です。
3-2. OEP制度を活用した多様な働き方ができる
PwCでは、中長期的なキャリアプランの実現を目指すためにOEP制度を導入しています。
OEPとは「Open Entry Program」の略であり、部署・地域異動のほか、海外を含むPwCグループや外部機関への出向を支援する制度です。OEP制度を通して新たな分野・業務にチャレンジすることで、キャリアの可能性を大きく広げられるのが魅力です。
OEP制度の利用は公募制であり、毎年100名以上のメンバーが希望ポジションへ移っています。また、2023年6月末時点では、128名の出向者が海外のPwCメンバーファームで働いています。
それぞれが目指すキャリアプランを支援してもらえる制度は、PwCに転職して良かったと感じられる大きなメリットの1つです。
3-3. コーチング制度で社員一人ひとりに手厚い
PwCでは、全社員にキャリアコーチを割り当てるコーチング制度を採用しています。転職後に先輩社員に悩みや不安を共有できる環境が整っていることで、PwCを選んで良かったと感じる人は非常に多いでしょう。
キャリアコーチは先輩社員が務め、主にキャリアアドバイザーとしての役割を担います。定期的な面談でキャリアパスについての相談ができるほか、日々の仕事に関する悩み・不安なども共有することが可能です。
具体的なキャリアパスがイメージできない場合にも、面談によって夢・目標やビジョンを引き出してもらえるため、多くの社員がコーチング制度を心強く感じています。
4. PwCへ転職する際の注意点
PwCへ転職する際の注意点として、ケース面接対策が必須であることが挙げられます。
ケース面接とは、「前職の企業の成長戦略を考えよ」のようなテーマに沿って考えをまとめ、面接官とのディスカッションを経て結論を出す面接です。決められた時間の中で考えをまとめる思考力やディスカッションにおけるコミュニケーション能力、ビジネス理解などを評価されます。
学歴や前職での経験などのポテンシャルが高い人材であっても、ケース面接での評価が低いと内定をもらうのは難しくなります。ケース面接には知識・スキルだけでなくある程度の慣れも必要となるため、模擬面接などの対策を実施するのが安心です。
5. PwC転職後に後悔しないための対策
PwCへの転職後に「自分には合わなかった」と後悔しないためには、応募前にいくつかの対策を取ることが必要です。
ここでは、PwCへの転職後に後悔しないための対策について詳しく解説します。
5-1. PwCが求める人物像を知る
PwCが求める人物像を知ることで、企業としてどのような点を重視しているか、社員がどのような姿勢で働いているかを理解できます。応募前に内容を把握し、自分の考えや価値観とマッチするかを確認しましょう。
PwCの過去の求人内容から読み取れる「求める人物像」の具体例は、以下の通りです。
PwCが求める人物像 |
---|
|
PwCでは、業務に取り組む姿勢として自発性・協調性を重視しています。また、社会貢献やクライアントへのサポートのため、プロのコンサルタントとしての自覚を持ってスキルアップリングに励むことも欠かせません。
5-2. PwCに向いているか確認する
PwCの業務内容や職場環境から、自分がPwCで働くのに向いているかどうかを確認することも重要です。
PwCに向いている人の特徴は、以下の通りです。
向いている人 |
---|
|
PwCは海外への出向も積極的に支援しているグローバル企業であるため、日本以外でも活躍の場を広げたいと考えている人には特に向いているでしょう。
一方で、国内で働く場合であっても配属先によっては基礎的な英語力を求められるケースもあります。英語に抵抗がある人は注意しましょう。
また、産休・育休の習得や自分らしい働き方を推奨しているPwCであれば、ワークライフバランスを保った働き方が叶います。
まとめ
PwCは世界的なコンサルティング・監査ファームであり、その一員として働くことで得られるメリットは大きいものの、退職勧奨や解雇のリスクも存在します。また、プロジェクト次第で業務量が大きく変動し、忙しさに悩むこともあります。しかし、PwCの魅力は高収入や多様な働き方の支援制度、個性を尊重する文化にあります。
転職を検討する際は、PwCが求める人物像や自分が向いているかどうかを事前に確認し、ケース面接の対策を十分に行うことが重要です。PwCへの転職を後悔しないために、自分のキャリアビジョンとPwCの提供する環境をしっかりと理解し、準備を怠らないようにしましょう。